総務省、実名でのネット使用を推進へ

実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止

 総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。
 今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。
 国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている。総務省はそうしたマイナス面を排除し、ネットを経済社会の発展につなげていくためには、実名でのネット使用を推進し、信頼性を高めることが不可欠と判断した。
共同通信) - 6月27日9時36分更新

情報ソース:Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000032-kyodo-bus_all

こんな事を言ってる総務官僚が「IT」と名のついたプロジェクトをいくつも立ち上げて予算を無駄遣いしてるんだろうなぁ。

確かに他のサイトに比べれば低いとはいえ、ブログだって眞鍋かをりさんなど有名人がやっているもの以外は匿名だし、匿名だからこそ書けること、公開しちゃえることもあると思う。
よっぽど問題があることを書けば運営者から消されたり、接続情報から書いた本人を割り出して警察に突き出すなどのことはできるし。

「匿名はダメ、じゃあ実名出させよう」という発想も古いと思う。悪名高き「2ちゃんねる」ですら、一部の掲示板では「ID」が導入されていて、自作自演を行なったり、問題ある書き込みをした者を特定することができるようにしたりしている。
このIDは接続元のIPアドレスなどをもとにランダムに生成されるもので、通常使っている人が個人を特定されるようなことはほとんど起こりえない。

個人情報保護法が施行されてまだ3ヶ月。この法律は個人の情報、ひいては個人を守るために作ったはず。それなのに、実名を出させることで個人を危うくするのだろうか?
そもそもネットで実名を出すリスクについて真剣に考えたのだろうか?どうも私には最近のニュースを勝手に解釈して、それにいかにも機敏に反応して「ほら、わが省はちゃんと仕事してるでしょ」とアピールしているだけにしか感じられない。

関係ないかもしれない話。
とある大学に行った際、確か通信傍受法だったと思うが、個人の生活を監視できるような法律に反対するポスターで、家の風呂に入る親子を覗きながら「隠れて何してるのかな」という、「政府」と書かれた怪しげな男がいる、というのを見たことがある。
個人の秘密を守ること、そしてそれが侵されたときの恥ずかしさを見事に表現していると思ったが、ネットの利用を実名化することで、いつでもネットを検閲・監視できるようにすることにも同じ気持ちを感じる。