2日目・旭川上陸

いよいよ凱旋コンなので稚内から南下するわけだが、その前に稚内市内をレンタカーでドライブ。

稚内をいつ出発するか

8時から利用可能ということだったが、ここで利用時間で悩む。
10時58分の普通で稚内を出発するために2時間45分で済ませるか、13時45分の特急サロベツで5時間半くらい使うかである。

あ、ちなみにこの間に列車は1本もありません(実話
何しろ特急と普通が1日8本しかないのである。2択でも選択の余地があるだけマシというところか。
昼コンの参戦も考えたが、そうすると朝7時10分の特急スーパー宗谷2号に乗らなければならないので、稚内観光はできないし何より「自分がそんな早くに起きれない」ということで断念(ぉ

追加参戦はほとんど考えず

旭川の夜公演を申し込んだときはまだ「3泊4日」の予定はなかったので、旭川昼は厳しいし、札幌は「旭川こそが真の凱旋コンだからいいや」ということで見送っていた。
3泊4日が決まってからも「チケが余っていたら『オプショナルツアー』として組み込めばいいや」と考えたし、結局入れられない行程になったというわけである。

もしこれがあややだったら札幌昼も入れてたかなぁ。

市内の2つの岬を制覇

市内にある宗谷岬とノシャップ岬を順に回る。
40号から238号まで爽快な走り。道は空いてるし広いし直線が多いし、眺めもいいので快適なことこの上ない。

しかし、現地は寒い上に風が強かった。
恐らく年間を通じて風が強いのだろう。市内の各所に風力発電機が建っていた。

私が来てすぐ後に観光バス2台の団体さんが来たが、記念撮影もそこそこにそばの土産物屋やバスの中に戻っていた。

そして中心市街地を抜けてノシャップ岬へ。
こっちの方が土産物屋は数は少ないが充実していたかなぁと。

というか、どっちの店もソフトクリームやアイスクリームを売っていたが、それってどうよと。
誰があんな寒い中でアイス食べたいと思うのかと。

もう1つの「観光地」

昨日のフェリーの中からノシャップ岬を見ていて、丘の上に何やら球形やパラボラアンテナやらが建っていて「何だろう」と思っていたら、自衛隊の施設だったらしい。

外からいろいろ眺めた後、入口付近で車を止めて見ていたら警備の兵隊さんが来た(汗

中央公園は車で入れるのね

市内中心部の山の上にある公園に車で入る。
ここは山の上までつながる道や駐車場が整備されているのだ。

氷雪の門などを見てから「100年記念塔」。丘の上に高い塔が建っている、ただそれだけである(ぉ
しかも中に入れなかったので戻ろうと思ったが、ここで悪い気持ちが起きてしまい、塔のところから先に延びる、除雪していない道を走ってみようと思って入り、数mで見事に動けなくなる(爆

稚内市内の道には雪は全く残っていなかったので、当然タイヤはノーマル。スリップするのは自明である。

ひとしきり考えてから、近くに生えた木を見て「確か、TVでこういうときは木の板を後輪の下に入れるようにして出してたよなぁ」ということを思い出したので、落ちていた木の枝(太さ1cmくらい)を数本、後輪のところに差してからおもむろにバックすると・・・見事脱出!!

我ながら、よくこれだけ冷静な対応ができたものだと思う。女の子が見てたらベタボレかも(んなこたぁない

雪を払ってから市内へ戻り昼食。

有名ラーメン店らしい

駅前の「たから家」というところに入ったが、ここは有名な店らしく、店内には安達祐実やTBS三雲アナなど10枚近くのサインもあった。
塩ラーメンを頼んだが、普段はトンコツかしょうゆ好きの私でも美味しいと思った。

レンタカーを返却してから稚内駅へ。